平成17年度(2005年度)報告書 | ||
---|---|---|
序文 | ||
1. | 音声入出力方式標準化に関する調査研究の概要 | 1 |
1.1 | 調査の背景と概要 | 1 |
1.2 | 音声合成に関する標準化の検討 | 2 |
1.3 | 音声認識に関する標準化の検討 | 2 |
1.4 | 音声関連主要国際会議の動向 | 2 |
1.5 | 音声認識・合成関連製品動向調査 | 2 |
2. | 音声入出力方式の調査研究 | 3 |
2.1 | 音声合成に関する標準化の検討 | 3 |
2.1.1 | 音声合成関係JEITA規格の普及と見直し | 3 |
2.1.2 | 音声合成用制御タグとW3C SSML | 4 |
2.2 | 音声認識に関する標準化の検討 | 9 |
2.2.1 | 音声認識製品の動向と標準化 | 9 |
2.2.2 | 音声認識に関する標準化検討の動向 | 11 |
2.2.3 | 音声認識エンジンの評価方法のガイドライン作成 | 13 |
2.2.4 | 今後の計画 | 15 |
2.3 | 音声関連主要国際会議の動向 | 15 |
2.3.1 | ICASSP2005 | 15 |
2.3.2 | INTERSPEECH2005 | 17 |
2.3.3 | W3C Workshop on SSML Beijing 2005 | 21 |
2.3.4 | Oriental COCOSDA 2005 | 21 |
2.4 | 音声関連製品動向調査 | 22 |
2.4.1 | 音声合成の製品動向調査 | 22 |
2.4.2 | 音声認識の製品動向調査 | 23 |
2.5 | メディアと音声処理 | 25 |
2.6 | ヒアリング報告 | 31 |
2.6.1 | W3C SSMLの状況と今後 | 31 |
2.6.2 | W3C, Voice Brower Group, SSMLの状況と今後(会員参加編) | 33 |
2.6.3 | W3C, Voice Brower Group, SSMLの状況と今後(技術編) | 41 |
2.7 | 今後の課題 | 46 |
付録 | 47 | |
1 | 音声合成の製品動向 | 47 |
2 | 音声認識の製品動向 | 71 |
3 | 装置写真 | 91 |
4 | W3C Workshop on SSML 参加報告 | 97 |