平成18年度(2006年度)報告書 | ||
---|---|---|
序文 | ||
1. | 音声入出力方式標準化に関する調査研究の概要 | 1 |
1.1 | 調査の背景と概要 | 1 |
1.2 | 音声合成に関する標準化の検討 | 2 |
1.3 | 音声認識に関する標準化の検討 | 2 |
1.4 | 音声関連主要国際会議の動向 | 2 |
1.5 | 音声認識・合成関連製品動向調査 | 2 |
2. | 音声入出力方式の調査研究 | 3 |
2.1 | 音声合成に関する標準化の検討 | 3 |
2.1.1 | 音声合成関係JEITA規格の広報・普及活動 | 3 |
2.1.2 | ITS車載器用音声合成記号の規格化の必要性 | 3 |
2.1.3 | ITS車載器用音声合成記号の規格化の経緯 | 4 |
2.1.4 | 富士通表音文字列への対応 | 6 |
2.1.5 | 外国語の音声合成記号 | 6 |
2.1.6 | 「TT-6004 ITS車載器用音声合成記号」としての規格化 | 7 |
2.1.7 | 「TT-6004 ITS車載器用音声合成記号」の規格内容 | 8 |
2.1.8 | W3C SSML | 8 |
2.2 | 音声認識に関する標準化の検討 | 11 |
2.2.1 | 音声認識の現状と標準化の課題 | 11 |
2.2.2 | 音声コマンド設計ガイドライン | 12 |
2.2.3 | 音声インタフェース評価方法の標準化の検討 | 20 |
2.3 | 音声関連主要国際会議の動向 | 28 |
2.3.1 | InterSpeech(ICSLP)2006 | 28 |
2.3.2 | LREC 2006 | 30 |
2.3.3 | COCOSDA 2006 | 31 |
2.3.4 | Oriental COCOSDA 2006 | 32 |
2.4 | 音声関連製品動向調査 | 33 |
2.4.1 | 音声合成の製品動向調査 | 33 |
2.4.2 | 音声認識の製品動向調査 | 35 |
2.5 | メディアと音声処理 | 37 |
2.6 | 今後の課題 | 42 |
付録 | 43 | |
1 | 音声合成の製品動向 | 43 |
2 | 音声認識の製品動向 | 67 |